TOP image

「ひなあられ」の由来とは?「ひなあられ」の色の意味も解説。

2023年 8月 12日  2021年 5月 1日

「ひなあられ」の由来とは?「ひなあられ」の色の意味も解説。

3月3日「雛祭り(桃の節句)」のお菓子といえば、「ひなあられ」です。

今では当たり前のように3月3日に飾ったり食べたりする「ひなあられ」ですが、意味や由来はご存知でしょうか?

今回は、雛祭りの定番のお菓子「ひなあられ」について解説します。


「ひなあられ」の由来

「ひなあられ」のルーツは、ひな遊びにあります。

お雛様は普段子どもが遊ぶ人形が由来になっており、この人形を使った遊びをひな遊びと言います。

この人形に野山など見せてあげようと、人形をつれて外に出る風習があったようです。

そして、この様に野外でひな遊びを楽しむときに持って行く為の携帯食料が「ひなあられ」の由来になっています。

女の子たちが雛人形を持って野辺、川辺、磯へ出掛けてお雛様に春の景色をみせてあげる時に、春のご馳走とともに「ひなあられ」を持っていったのですね。

また、菱餅を外で食べる為に砕いて「ひなあられ」を作ったという説もあります。


「ひなあられ」の色の意味

ひなあられは、基本的に3色もしくは4色のものが一般的ではないでしょうか。

実は、単に色が増えただけではなく、それぞれに意味を持っており、いずれも女の子の成長をイメージしたものとなっています。


3色のひなあられ

3色のひなあられの色は「赤・緑・白」です。

赤は、血・命など生命のエネルギーを意味しています。

緑は、木々の芽吹きをイメージしており、自然の生命力・エネルギーを意味しています。

白は、雪の大地をイメージして大地のパワフルなエネルギーを表しているのだそう。

「女の子がそれら自然のエネルギーを受けて、健やかに成長しますように」という意味を込めて、この3色が使われています。


4色のひなあられ

4色のひなあられは、3色に黄色が加わります。

この4色は、赤=花のイメージから「春」、緑=新緑のイメージから「夏」、黄色=紅葉のイメージから「秋」、白=雪のイメージから「冬」と、春夏秋冬を表しています。

「一年を通じて女の子が健やかに成長しますように」という意味が込められているんだそうな。


「ひなあられ」の関西と関東での違い


関東の「ひなあられ」

諸説はありますが、江戸で流行した「爆米」というもち米を爆ぜさせた菓子や、うるち米を爆ぜさせるポン菓子をもとに作られます。

その為、関東のひなあられは米粒ぐらいの大きさのものが多く、砂糖を使い甘く味付けされています。

「日頃からお釜に残ったご飯粒を干して保存しておき、その干し飯をあぶって作った」という説もあります。


関西の「ひなあられ」

ひなあられの発祥は京都とも言われており、宮中のお抱え菓子職が菱餅を砕いて作ったのが発祥と言われています。

その為、形は直径1cm程でコロコロとしたサイズの球体です。

東京では所謂「あられ」と呼ばれているもので、素焼き・塩味・たまり醤油・えび風味など、バラエティに富んだ味わいです。